2016当歳らんちゅうの育成 その16

「浮き草」は、今週もらんちゅうたちに与えてようすをみています。今週は、当歳魚だけでなく、二歳魚にも与えてみましたが、あまり食べない個体もいました。よく食べる時は、夜の間にも食べているようで、朝には緑色のフンをしているのをみかけます。
ただ、その効果については、まだよくわかりません。もしかしたらもっと若いうちから与えたほうが体色によい影響があったのかも、という感じはしています。できれば、来年は浮き草を与えるらんちゅうと、与えないらんちゅうとで、そのちがいを比較してみたいと思っています。

さて、今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」はすべて「白」、よってすべて同一個体です。
こちらは今週撮影した最新の写真です。結局、1枚だけ赤い鱗が残りましたが、もともと色変わりが始まった頃は、もっと赤の面積の広い更紗になると思っていました。
DSC_5322
続きを読む


2016当歳らんちゅうの育成 その15

先週、育成中のらんちゅうの体色が薄いことが気になっている、ということを本ブログでお話しました。その後、昨年は与えていた「浮き草」を今年はまったく与えていないことに気がつき、さっそくらんちゅうたちに与えてみることにしました。すると、これが意外なほどよく食べてくれるではありませんか。
この浮き草は、メダカの飼育容器やグッピー水槽にたくさんみられ、水面を覆い尽くしてエサやりのときに邪魔なので、毎週すくって捨てていたものです。あまりにもよく食べるので毎日与えていたら、メダカやグッピーの容器の水面を覆っていた浮き草は、数日でほとんどなくなってしまいました。
この浮き草そのものがらんちゅうたちの栄養になっているのかどうかはわかりませんが、もしかすると消化器官にいる細菌の餌になるなどして、良い効果があるのかもしれません。
コケの代わりにでもなればという軽い気持ちで与えてみた浮き草。らんちゅうたちが好んで食べるのは、何かしらの不足しているものを取り入れるためでしょうから、これからも与えていきたいと思います。

さて、今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
久しぶりに、ガラス水槽に入れて肉瘤のようすを横から撮影してみました。モデルは「面被りもどき」です。
DSC_5062
DSC_5048
続きを読む


2016当歳らんちゅうの育成 その14

今週は、水道水から出る水が飼育水の水温よりもぬるい日がありました。
水温が30℃を超えるようになってから、二歳魚たちの赤色が薄くなっていることに気がつきました。よくみてみると、らんちゅうではありませんが、他の品種の金魚でも同じように薄くなってきています。いずれにも共通するのは、「太陽光はあたらない」、「コケはいっさいない」という環境で飼育している、ということです。もちろん青水になることもありません。色揚げの餌を与えるということ以外にも、何かもっと有効な対策はないものかと思案中です。

さて、今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
「面被りもどき」は、いつも同じようなポーズの写真ばかりなので、今回はちょっとちがう感じのポーズを選んでみました。前回ご紹介した山田芳人さんの育成している兄弟魚たちの赤さにはびっくりしましたが、この個体は現在育成している中では赤が濃いほうです。
DSC_4973
続きを読む


山田芳人さんのらんちゅう飼育 2016年8月

昨年の5月以来となる、ひさしぶりの山田芳人さんの飼育池訪問です。
飼育池の入口には、以前にはなかった「熱帯魚飼育部屋」ができていました。ここで大型のアロワナなどの大型熱帯魚の飼育を楽しまれているようです。ここを通り抜けると、以前と同じらんちゅうの飼育池があります。
DSC_4860
続きを読む


2016当歳らんちゅうの育成 その13

太陽の光りが直接あたらなくても飼育容器の水温が30℃になってしまうほど、気温が高くて暑い毎日が続いています。

今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
みんなとてもよく餌を食べ、良い状態を保っています。水温が高くて暑いと、冷凍アカムシのほうが冷たくておいしいのではないかと思いますが、そんなこととは関係なく人工飼料もよく食べています。
DSC_4514
続きを読む