2016当歳らんちゅうの育成 その15

先週、育成中のらんちゅうの体色が薄いことが気になっている、ということを本ブログでお話しました。その後、昨年は与えていた「浮き草」を今年はまったく与えていないことに気がつき、さっそくらんちゅうたちに与えてみることにしました。すると、これが意外なほどよく食べてくれるではありませんか。
この浮き草は、メダカの飼育容器やグッピー水槽にたくさんみられ、水面を覆い尽くしてエサやりのときに邪魔なので、毎週すくって捨てていたものです。あまりにもよく食べるので毎日与えていたら、メダカやグッピーの容器の水面を覆っていた浮き草は、数日でほとんどなくなってしまいました。
この浮き草そのものがらんちゅうたちの栄養になっているのかどうかはわかりませんが、もしかすると消化器官にいる細菌の餌になるなどして、良い効果があるのかもしれません。
コケの代わりにでもなればという軽い気持ちで与えてみた浮き草。らんちゅうたちが好んで食べるのは、何かしらの不足しているものを取り入れるためでしょうから、これからも与えていきたいと思います。

さて、今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
久しぶりに、ガラス水槽に入れて肉瘤のようすを横から撮影してみました。モデルは「面被りもどき」です。
DSC_5062
DSC_5048
続きを読む