太陽の光りが直接あたらなくても飼育容器の水温が30℃になってしまうほど、気温が高くて暑い毎日が続いています。
今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
みんなとてもよく餌を食べ、良い状態を保っています。水温が高くて暑いと、冷凍アカムシのほうが冷たくておいしいのではないかと思いますが、そんなこととは関係なく人工飼料もよく食べています。
続きを読む
太陽の光りが直接あたらなくても飼育容器の水温が30℃になってしまうほど、気温が高くて暑い毎日が続いています。
今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
みんなとてもよく餌を食べ、良い状態を保っています。水温が高くて暑いと、冷凍アカムシのほうが冷たくておいしいのではないかと思いますが、そんなこととは関係なく人工飼料もよく食べています。
続きを読む
たくさんのセミの鳴き声で、嫌というほど夏を実感している毎日です。水道から出る水も飼育水と変わらないくらいぬるいので、中和剤を入れさえすればすぐに利用できるのだけは助かっています。
今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
まずは、頭部のアップです。
こんな感じでずいぶん頭が発達してきました。この系統は、昨年山田芳人さんからいただいた当歳魚よりも、エラブタあたりがすっきりした仕上がりになりそうな気がします。
続きを読む
朝から天気が良いなあと思っていたら、梅雨があけたとのこと。セミの鳴き声はすでにうるさいくらいです。暑いので水をさわるのはまったく苦にはなりませんが、水換えのときに魚を洗面器に入れて移動すると、力を入れたままで顔が下を向いているせいもあって汗がいっきに吹き出します。
今週の「紅白ペアから得られた当歳魚」たちのようすです。
サイズは順調にアップしてきています。白の個体はこれまでアップでご紹介したことはありませんが、これといってとくにみるべきところはありません。頭もカチカチでまったく発達していません。
続きを読む
梅雨はもう終わったの? と勘違いしてしまいそうになるほど今週はほとんど雨が降りませんでした。セミの鳴き声も聞かれるようになり、本格的な夏の到来を感じさせるような天気が続いています。
さて、今週の「山田芳人さんから卵でいただいた当歳魚」のようすです。
続きを読む
前回、まだあまり水温は上がっていない、というようなことを言ったばかりなのですが、今週は真夏のような暑さになりました。らんちゅうを飼育している容器の汚れをスポンジで落としたり、水で洗い流したりするだけでも汗だくになってしまいます。
さて、今週の山田芳人さんから卵でいただいたほうの当歳魚のようすです。
100円硬貨との比較は昨年の当歳魚でも行っていたので、昨年の今頃はどうだったか画像ファイルを探してみました。
続きを読む