当歳らんちゅうの育成 その3

前回の予告どおり、今回も前回から一週間後のようすをお伝えします。
本ブログでご紹介しているのは5匹ですが、じつは育成中のらんちゅうは全部で30匹以上います。
当初は、150リットル程度の容器にすべてを入れて育成していました。しかし、飼育水の悪化が早くどうにもならないので、その後比較的成長の遅い個体を10匹程度別の容器に分けました。現在は、さらにもう10匹程度を別の容器に入れて飼育しています。

まずは前回と同じく洗面器に5匹入れての撮影です。あいかわらず泳ぎまわってばかりで、じっとしていてくれません。毎回、けっこうな枚数を撮影しますが、気に入った写真はなかなか撮れません。
DSC_0774
続きを読む


当歳らんちゅうの育成 その2

前回の更新から1週間が過ぎました。基本的に月一回更新の本ブログとしては、驚異的? なペースです。
じつは、そうしなくてはならない事情があってのことなので、もう少ししたらまたもとのペースに戻ることになると思います。その事情とは、育成中のらんちゅうの日々の変化が激しく、2〜3週も間をあけてしまうとまるで別物のようになってしまうので、この時期はやはり週に一回くらいで更新せざるを得ないのです。
本ブログ「その1」の更新の後、山田芳人さんが突然いらっしゃって、育成中の当歳らんちゅうのようすをご覧になる、という事件がありました。
気になっていた体の成長のペースについては、「やっぱりうちのと同じくらいですよ」といっていただき少し安心しました。とはいえ、山田芳人さんから当歳魚を分けていただいてからまだ一ヶ月も経っていません。これからも、何とか成長のペースを維持していきたいところです。

前回は、7匹を洗面器に入れて撮影しましたが、今回は少し減らして5匹にしました。わずか2匹のちがいですが、これだけでもだいぶ撮影しやすくなりました。これくらいのほうが、個体ごとの特徴がよくわかると思います。
DSC_0626
続きを読む


当歳らんちゅうの育成 その1

5月中旬に山田芳人さんから分けていただいた当歳魚(青仔)の育成を始めて半月が経ちました。
途中、育成を始めてから一週間後くらい経った頃、山田芳人さんから「順調に育っていますか?」と、電話をいただきました。魚自体の調子は悪くはありませんでしたが、絶好調な状態を維持できているか? と言われると、ちょっと自信がありません。
「もう、山田さんのところにいる兄弟魚たちとはずいぶん大きさに差が出てきていると思います。」と、私は答えました。そして、その日にコンデジで撮影した青仔の画像を山田芳人さんにメールで送り、現在の姿を見ていただくことにしました。
翌日、山田芳人さんからメールの返事が届き、画像の当歳魚について、「うちのとたぶん同じくらいです。」とのコメントをいただきました。おそらくそんなことはないはずですが、何とかお気を遣わせなくても良いレベルで育成できればと思っています。

今回、魚のサイズを画像上でどう表現していこうかと考えていたのですが、定規よりもわかりやすそうだったので、サイズの比較には100円硬貨を使用することにしました。ちなみに、100円硬貨の直径は22.6ミリだそうです。写真の当歳魚は全長(口先から尾ビレの先まで)で35ミリくらいといったところでしょうか?
DSC_0596
続きを読む


穂竜・変わり竜の育成 その4

前回のご紹介から2週間ほどしかたっていませんが、やはり現状の窮屈な飼育環境には限界がきていると判断し、思いきって数を減らすことにしました。小さなガラス水槽での飼育は、見た目以上に掃除などに手間がかかります。そして、そのわりには成果は得られにくいというデメリットばかりが目につきます。とにかく、少しでも良い飼育環境にするためには数を減らすしかありません。すべての水槽から魚をすくって洗面器に集めてみると全部で79匹いました。DSC_0388
続きを読む


穂竜・変わり竜の育成 その3

今回で3回目のご紹介となります。前回のご紹介からは約3週間が経ちました。使用している水槽は、M水槽が5本から6本に増えています。さらに、60センチ水槽も1本使用することになりました。M水槽には10匹、60センチ水槽には20匹入れて飼育していますので、まだ80匹はいることになります。DSCN1006
続きを読む