当歳らんちゅうの育成 その8

今週は、これまで8匹で飼育してきた当歳魚を3匹減らして5匹で飼育することにしました。減らした3匹は他の飼育容器で飼育することにします。これでかなり広々とした感じになりました。
DSC_1249

100円硬貨とのサイズの比較です。頭の大きさとほぼ同じくらいになりました。
DSC_1279

先週もご紹介した個体です。今週ほぼ色変わりを終えました。素赤になるのだろうと思っていたら、どうも更紗になるようです。もしかしたら、結構きれいな柄になってくるかもしれません。

DSC_1221

「良い仕上がりが期待される個体」です。背中の赤の模様は、やはり少なくなってきました。先週よりも全体的に幅が出てきたような気がします。

DSC_1240

こちらは、今回が初紹介の個体です。一回り体の小さいグループの飼育容器で別に飼育してきたのですが、だいぶ追いついてきました。さらにフンタンが出てきたら、良い感じになりそうです。
DSC_1297

こちらは、かたくなに色変わりを拒否し続けている? 個体です。この個体以外はすべて色変わりを終えていますが、なぜか黒くなったままの状態を維持しています。とは言っても、もう少ししたらさっと色変わりしてしまいそうな感じです。1匹くらいは黒いまま大きくなってもらっても良いのですが…
DSC_1315

これまで、当歳魚の激しい容姿の変化に対応するため毎週更新してきましたが、そろそろ疲れてきましたので、これからは2週間に1回の更新にしようかと思っています。もちろん、これからも当歳らんちゅうの飼育そのものの手抜きはしないつもりです。